
写真:討論を行う飯田満県議
平成28年12月20日の私の所属する会派の討論において、飯田満議員が討論を行いました。
オスプレイの墜落事故の部分は私が原稿を担当し、オスプレイの運用再開に反対の立場を明確にしました。
また、今回の事故は不時着ではなく墜落であると私は考えます。
日本が主権国家であり、沖縄県だけでなく、神奈川県のようにオスプレイが上空を飛び回る地域の安全を最優先に考えるのであれば、今回の政府の対応は大変残念でなりません。
従って、原因究明と再発防止策の徹底が確立するまで、飛行は停止すべきであると考えます。
以下、討論の担当部分の内容
↓↓↓
オスプレイの墜落事故について
12月13日夜、名護市安部沿岸の岩礁の上で米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが墜落する事故が発生しました。在日米軍は「事故は空中給油が原因」であるとし、19日にオスプレイの運用再開をする旨を政府に伝達しました。日米両政府の責任で再発防止策を現場に徹底する取り組みが行われていない中での運用再開は、断じて容認されるべきでなく、遺憾です。
本年に入り、本県でも大和市・綾瀬市にある厚木基地周辺で、オスプレイによる約60回の離着陸訓練を行っています。私たちは、原因究明と再発防止策の徹底が確立するまで、飛行は停止すべきであると考えます。
本県としても、在日米軍及び政府に対して、「原因究明と再発防止策の徹底が確立するまで、飛行は停止すべきである」旨を申し入れ、県民の安全の確保に取り組むことを求めます。
千里の道も一歩から
菅原直敏