2022年3月8日、国際文化観光・スポーツ常任委員会が開催され、質疑を行いました。
質疑の様子は、神奈川県議会インターネット議会中継でご覧になれます。
質疑内容の主な項目は以下となります。
私自身は、ソーシャルワーカーとして、障害者福祉に関わる機会は一般的な人よりも多いと思います。一方で、自分自身の反省点というか、無知だった点として、障害者スポーツについて、あまり深い見識を持っていなかった点です。
特に、障害者スポーツの大会というと、パラリンピックが有名ですが、デフリンピック(耳の聞こえないろう者のためのスポーツ大会)やスペシャルオリンピックス(知的障害のある方々の競技大会)があることも、この間の自分自身の調査研究を通じて知って、理解しました。
今回は、それらの取り組みも踏まえて、障害者スポーツ全般について質疑を行いました。
この分野は、最期の一年も追っていきたいと思います。
1.令和4年度一般会計当初予算算出の主な事業の障害スポーツ費にかかわって
- 障害者スポーツ普及推進事業費について
- 障害者スポーツの概要について
- 障害者スポーツの障害区分による分類について
- 障害者スポーツの競技について
- 障害者スポーツの大会について
- デフリンピック
- スペシャルオリンピックス
- その他
- 県精神障害者スポーツ大会開催事業費について
- 精神障害者スポーツの現状について
- その他
- 障害者スポーツサポーター養成事業費について
- 障害者スポーツサポーターの概要について
- サポーターの行うこと
- 育成方法
- 本県における登録者数
- 育成人数の目標
- その他
- 障害者スポーツサポーターの概要について
- 全体を通して
- 障害者スポーツの啓発について
- 一般県民
- 当事者
- 他部局との連携について(福祉子ども未来局等)
- スポーツにおいて、障害者と健常者を分ける意義
- 障害者スポーツの啓発について