つきみ野駅北側の街頭終了後、午前中は就業関係の手続きを行い、午後より公所地域をまわりました。
「公所」は「ぐぞ」と読みます。
大和市コミュニティセンター公所会館のHPによると「公所」の由来は以下です。
↓↓↓
境川は相模の国と武蔵の国の国境でありました。
現在でも東京都(町田市)と、神奈川県(大和市、相模原市)の都県境となっています。
また、公所地区は南北に鎌倉街道が通り、新田義貞が鎌倉攻めの際にこの道を通ったと言われています。
このように、公所地区は古くから交通の要所であることから
役所関が設けられていました。
この役所関は、「公文所(くもんじょ)」と言いました。
これから「文」がとれて、「公所(くじょ)」→「公所(ぐぞ)」に転化したと考えられています。
↑↑↑
由緒ある地域なんですね。ちなみに、公所の地番も下鶴間です。
境川から反対には東京都町田市が臨めますが、町田市にも鶴間という住所があり(田園都市線南町田駅付近)、北側に隣接する相模原市南区の地域は「上鶴間」です。
鶴間というのは大和市北部から相模原市南部及び町田市南部にまたがる広大な地域なんです。
大和から川を渡れば東京都
「江田さん元気にしてる?(色々と吹っ切れたみたいですよ。)」
「青葉区・緑区の県議・市議の皆さんも頑張ってたね。(赤野さん、城田さん、藤崎さん、伊藤さんですね。本当に彼らにはお世話になりました。)選挙区で菅原君を出すべきだったのにな。」
「本当に痩せたね。」
「おっ、日に焼けたな。大和ではたくさん票が出たのにな。頑張れよ。また応援するから。」
「菅原さん、元気にしてた。あそこの坂を自転車で一生懸命のぼっていたのを覚えているわ。(30分程医療・介護関係の話題)頑張ってね。」
など
街頭配布総数:2821枚
訪問・ポスティング総数:21990枚(進捗率22%)
千里の道も一歩から